ブランド買取 ブランドファン
ブランド品の高価買取ならブランドファン

ご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせください

0120-888-698

電話・LINE受付 10:00~19:00

カンタンで便利LINE査定

ブログ

イエローダイヤモンドの魅力!高騰する価値と特徴・効果を解説

イエローダイヤモンドはその名の通り黄色に輝くダイヤモンドのことで、近年は世界的な有名人が身につけたこともあって注目されています。
普段使いしやすいカラーで、ポジティブな意味や石言葉を持っていてブライダルジュエリーとしても高い人気を誇ります。
また、宝石業界では近年価値が上がり続けているので、少しでもリーズナブルに手に入れたい方は今がチャンスと言えるでしょう。
今回はイエローダイヤモンドの魅力や価値、人気が高まっている理由や相場などをご紹介します。
イエローダイヤモンドの特徴を知りたい方、プレゼントとしてイエローダイヤモンドのアクセサリーを贈ろうと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。




1.イエローダイヤモンドとは

イエローダイヤモンドはカラーダイヤモンドの一種で、文字通り黄色いことが特徴です。
ダイヤモンドは炭素の原子が強固に結晶化することで誕生しますが、その過程で窒素が混ざることで黄色くなります。
イエローダイヤモンドはカラーダイヤモンドの中で採取される量がもっとも多く、宝石市場に出回っている量も非常に多いため、比較的安価に手に入れられる点が魅力です。
天然ものでもカラットによっては数万円ほどで販売されているので、カラーダイヤモンドを初めて手に入れたい方におすすめです。
「安く販売されている」というと、どうしてもネガティブなイメージになってしまいますが、イエローダイヤモンドの場合そんなことはありません。
太陽のごとく神々しく輝き、ひまわりを連想させるような明るくて元気な雰囲気を醸し出しているので、身につければ神聖で健気な印象になるでしょう。

イエローダイヤモンドの魅力

イエローダイヤモンドは、太陽のように輝く美しさが最大の魅力です。
見ているだけで元気が出るような色合いで、老若男女を問わずに身につけやすいでしょう。
どんな服装にも合いやすく、モノトーンの中にワンポイントで取り入れるとオシャレさに磨きがかかります。
オレンジや黄色などの同系色にマッチしやすいことは言うまでもありませんが、グリーンやブルーでは反対色のため目を引く存在になります。
いつものコーディネートにアクセントを加えたい、もっとゴージャスな印象にしたいという場合は、イエローダイヤモンドのアクセサリーをつけてみてください。
また、カラーダイヤモンドの中では比較的多く採れるので、多種多様な加工ができてアクセサリーのデザインが豊富な点も魅力です。
ネックレス・リング・イヤリング・ペンダントなど、いろいろな種類のイエローダイヤモンドのアクセサリーが販売されているため、飽きることなくその華やかさを楽しめるでしょう。

イエローダイヤモンドの意味や石言葉

イエローダイヤモンドには、「希望」「金運」「永遠の絆」という意味が込められています。
夢の実現に励んでいる・新しく勉強や事業を始めたなど、何かにチャレンジする人の運気を引き上げてくれるでしょう。
また、イエローダイヤモンドは健康運にも強いため、精神的・体力的に弱くなったときに身につけると自分本来の力や魅力を最大限発揮できます。
さらに、イエローダイヤモンドには「永遠の絆」の意味を持つことから、ブライダルジュエリーに適しています。
明るくて活発な女性や、太陽やひまわりを連想させる「陽」「葵」などの字が名前に含まれている方へ贈るのにぴったりです。

イエローダイヤモンドは、「清浄無垢」「永遠の愛」「自信」「神々しさ」「富」といった石言葉を持っています。
黄色には気持ちや考えをポジティブにしてくれる力があるため、元気になりたい方や自信をつけたい方、カリスマ性を身につけたい方におすすめです。
加えて、金運をよくするパワーも秘めているので、ビジネスを優位に進めたい方にも向いているでしょう。

イエローダイヤモンドの産地

イエローダイヤモンドは他の色のカラーダイヤモンドと比べると、採掘できる量や場所が多いです。
ロシア・インド・オーストラリア・南アフリカ・ボツワナ・ブラジルなど、世界20ヵ国以上で確認されています。
ただし、100カラット(20グラム)以上の大きくて重いイエローダイヤモンドは、そのほとんどが南アフリカ産です。
100カラットを超えるイエローダイヤモンドは、世界で20数点しかないと言われているほど希少価値があり、南アフリカがいかに良質なイエローダイヤモンドの産地かが伺えます。




2.イエローダイヤモンドの価値とグレード

イエローダイヤモンドは、明るさを表す明度と、鮮やかさを表す彩度によってグレードが区分されます。
評価基準は9段階にわたり設けられており、色が濃い(価値の高い)ものから順に並べると次の通りです。

1.ファンシービビット
2.ファンシーインテンス
3.ファンシー
4.ファンシーディープ
5.ファンシーダーク
6.ファンシーライト
7.ライト
8.フェイント
9.ベリーライトイエロー(アンダーN)

ベリーライトイエローは、無色透明(カラーレス)のダイヤモンドが黄ばんだような、くすみカラーが特徴です。
一方でファンシービビットは、太陽のように明るくきらめいて、見る者の目を釘付けにするほどのセンセーショナルな色味です。
ティファニーなどの世界的に有名な高級ブランドでは、ファンシービビットからファンシーまでの上位3つのグレードをメインに取り扱っています。
圧倒的な美しさを誇り、宝飾品として最高級品のイエローダイヤモンドを手に入れたいなら、ファンシー以上のランクのものがおすすめです。

イエローダイヤモンドの世界最高の落札価格

イエローダイヤモンドの世界最高の落札価格は、2014年にスイス・ジュネーブで開かれた高級宝飾品のオークション「Magnificent Jewels and Nobel Jewels」で落札された100.09カラット(20.018グラム)の代物です。
落札額は1,450万スイスフラン、日本円で約16億5,300万円にも上ります。
出品者や買い手は明らかになっていませんが非常に存在感がある大きさのイエローダイヤモンドですので、今でも世界中から高く評価されています。

イエローダイヤモンドが有名になった理由

1878年、南アフリカ・キンバリーにおいて、287.42カラット(57.484グラム)もの大きなイエローダイヤモンドが採取されました。
買い取ったのは、人気のジュエリーブランド・ティファニー(TIFFANY&Co.)の創業者である、チャールズ・ルイス・ティファニーです。
当時、世界最大であったこの特別なイエローダイヤモンドは「ティファニーイエローダイヤモンド」と名付けられました。
そのため、ティファニーは現在でも高品質のイエローダイヤモンドを取り扱っていることで大変有名です。
イエローダイヤモンドのアクセサリーの購入を検討しているならば、まずはティファニーでアイテムをチェックしてみましょう。

近年になり再注目されているイエローダイヤモンド

イエローダイヤモンドが宝石業界に留まらず、世界中の一般女性の間でも有名になった理由は、オードリー・ヘップバーンがネックレスを着用したからです。
1961年に公開された映画「ティファニーで朝食を」のプロモーションでは、オードリー・ヘップバーンがゴージャスなイエローダイヤモンドのネックレスを身に着けていました。
このとき着用されたダイヤモンドは「ティファニーダイヤモンド」と呼ばれ、イエローダイヤモンドの美しさが世界中に知られる大きなきっかけとなります。
時を超えて2019年に歌手のレディー・ガガが、アカデミー賞授賞式のレッドカーペットにてティファニーダイヤモンドを身に着けたため、近年になってイエローダイヤモンドが再注目されました。
2021年には、歌手のビヨンセがティファニーの広告で、ティファニーダイヤモンドを身に着けました。
名前を知らない者はいないほどの超ビッグスターたちをラグジュアリーに着飾ったことで、イエローダイヤモンドはさらに一躍有名になります。
イエローダイヤモンドの需要が高まったことで、今後は取引価格がさらに上昇すると見込まれているのです。




3.イエローダイヤモンドの相場

イエローダイヤモンドの中でも、特に色が濃くて価値が高いとされる逸品は「カナリーイエロー」とも呼ばれることがあります。
カナリアの羽根のように明るい黄色をしており、採掘量が多いとされるイエローダイヤモンドの中でも滅多にお目にかかれません。
天然のカナリーイエローダイヤモンドとなると途端に取引価格は跳ね上がり、0.1カラット(0.02グラム)の超小粒サイズでも100万円ほどの値がつきます。

カナリーイエロークラスでなくても、ファンシーと名付けられた彩度の高いグレードのものは黄色が濃くて美しいので、0.1カラットでも50万円を超えるほど価値が高くなりやすいです。
比較的多く産出されるファンシーディープ以下のグレードであれば、1カラット10万円前後で購入できます。
イエローダイヤモンドはグレードごとに相場が大きく異なるので、どのくらいのグレードの逸品を手にしたいかを吟味してから購入しましょう。




4.イエローダイヤモンドの本物・偽物の見分け方

現在所有しているイエローダイヤモンドが、本物(天然もの)か偽物かどうかを見分けるには、どうすればいいでしょうか。
ここでは宝石の専門知識がない方でも自宅で簡単にできる、おすすめの天然石の見分け方をご紹介します。
ただし、あくまでも簡易的な識別方法ですので、本当にしっかり判別をしたい場合は宝石鑑定の専門機関に依頼してください。

ダイヤモンドの真贋方法!本物と偽物の見分け方を解説


①息を吹きかける

イエローダイヤモンドに、そっと息を吹きかけてみてください。
本物のダイヤモンドは熱伝導率が高いので、息を吹きかけると表面が一瞬しか曇りません。
しかし、偽物は熱伝導率が低いため熱がすぐに広がらず、息を吹きかけても長時間曇りが取れないのです。
息を吹きかけてすぐに透明に戻るか、曇っている時間が長いかを見極めましょう。
イエローダイヤモンドを傷めることなく、今すぐにチェックできるのでおすすめの方法です。

②線を引いた紙の上に置く

ルース(裸石)限定の判別方法になりますが、紙に書いた線や文字の上に石を置いて、その上から透かす方法です。
本物のダイヤモンドは光の屈折率が高いため、紙に書いた線はダイヤモンドの上からは見えません。
偽物のダイヤモンドに多く用いられる「キュービックジルコニア」や「ジルコン」といった物質は屈折率が低いため、下の線がそのまま透けて見えます。
ただし、「モアサナイト」という物質はダイヤモンドより光の屈折率が高く、この方法では見分けられませんので注意してください。

③鑑定書を確認する

イエローダイヤモンドを購入した際に、鑑定書が付属していたらよく確認しましょう。
鑑定書の「color origin(色の起源)」という項目を見れば、宝石に関する専門的な知識がなくてもすぐに見分けられます。
人工的に着色したなら「人為的照射」、天然ものであれば「天然」と記されています。
ただし、買取業者やジュエリーショップが独自に鑑定書を発行している場合があり、公的な宝石の鑑定機関が発行していないものが紛れているかもしれません。
ですので、鑑定書それ自体が信頼できる機関のものかどうかを見定める必要があります。
世界的な鑑定書の発行機関は、GIA・EGL(どちらもアメリカ)・HRD(ベルギー)・CGL(日本、中央宝石研究所)です。
カラットやカットやカラーグレードやクラリティの確認もできますので、手元のイエローダイヤモンドに鑑定書がついていたら、発行元を必ず確認してください。

【ダイヤモンド】鑑定書の正しい見方とは?鑑別書との違いや再発行の方法を解説




5.イエローダイヤモンドまとめ

イエローダイヤモンドはエネルギーに満ち溢れた輝きを放ち、世界中の人々を魅了して止まない素晴らしい宝石です。
「希望」「永遠の愛」などポジティブな意味が込められているので、自信をつけたい場合やブライダルジュエリーとして人気があります。またネックレスやピアス、ブレスレットにしても使いやすいので、プレゼントなどのギフトにもおすすめです。
長らく宝石業界では「不純物が混ざってカラーレスになれなかった粗悪品」というイメージが根強かったのですが、近年では著名人の着用やその美しさから人気が集まっています。
今後も需要が高まる可能性があるので、手に入れたいのであれば早めのご購入をおすすめします。
本物のイエローダイヤモンドをお求めの際は、世界的な宝石の鑑定機関が発行した鑑定書が付属しているものを選ぶとよいでしょう。

カラーダイヤモンドの種類|色で大きく変わる価値とは

ダイヤモンドを高く売るならブランドファンへ!

ダイヤモンド買取についての詳細はこちら

ブランド品、時計、宝石や貴金属の買取なら実績豊富なブランドファンにお任せください。熟練の鑑定士がお客様の大切な品物を査定いたします。

ダイヤモンド以外の宝石の買取はこちら
宝石を高く売るならブランドファン

【LINE】・【電話】・【メール】全て無料査定で【店頭】・【宅配】・【出張】買取強化中!
査定は無料のサービスですので、価値を知りたい品物がございましたら気軽にご相談くださいませ。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
button