ブランド買取 ブランドファン
ブランド品の高価買取ならブランドファン

ご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせください

0120-888-698

電話・LINE受付 10:00~19:00

カンタンで便利LINE査定

最新相場で高く売るなら「ブランドファン」

ブログ

【ダイヤモンド】鑑定書の正しい見方とは?鑑別書との違いや再発行の方法を解説

ダイヤモンド購入時に重要な役割を果たす「鑑定書」。このレポートには、ダイヤモンドの品質と価値を証明するための重要な情報が詰まっています。しかし、実際に鑑定書を見てその価値を見分けられるという人は少ないものです。

この記事では、ダイヤモンドの鑑定書の見方や、ダイヤモンドの価値を測る重要な要素について詳しく解説していきます。鑑定書の見方が分かれば、購入値段の参考にしたり、自身が所持しているダイヤモンドの価値が把握できたりするでしょう。

また、鑑別書との違いや紛失時の対処法についても紹介しますので、鑑定書についての知識を深めたい方は必見です。





1.ダイヤモンドの鑑定書とは?その重要性と基本情報

「鑑定書」は、ダイヤモンドの品質を評価・鑑定する際に発行されるものであり、その価値を証明する「品質保証書」のようなものです。信頼できる鑑定書があれば、安心してダイヤモンドの購入・所持ができるでしょう。

しかし、鑑定書の信頼性はどこでチェックすればいいのでしょうか。まずは、ダイヤモンドの鑑定書とはどのようなものなのか、その重要性と見分け方について紹介していきます。




ダイヤモンドの鑑定書の重要性

鑑定書は、宝石鑑定の専門家がダイヤモンドの品質をグレーディング(鑑定)した結果を記した書類です。そのため、正式には「DIAMOND GRADING REPORT(ダイヤモンドグレーディングレポート)」と呼ばれています。

このレポートに記載されているのは、ダイヤモンドの品質を評価する4つの項目「4C」や、形状、寸法などの情報です。鑑定書に書かれている内容が理解できれば、ダイヤモンドの品質や値段の適正さを把握することができます。

元々は天然のダイヤモンドにのみ発行されていましたが、現在では人工のダイヤモンドにもグレーディングレポートが発行されるケースも多いようです。

ただし、鑑定書が発行されるのは「ダイヤモンド」に対してのみであり、ダイヤモンド以外の宝石に対して発行されることはありません。
ちなみにハリーウィンストンの鑑定書はGIA鑑定書となっていますが、ティファニーの鑑定書は独自に作られたものになっています。




鑑定書があれば安心できる?

ダイヤモンドをあしらったジュエリーや宝飾品には、鑑定書付きのものとそうでないものがあります。ただし、付属しているからといっても、そのすべてにおいて信頼性が高いというわけではありません。

ダイヤモンドの鑑定書発行に特別な資格は必要ないので、極端な話「つい先日古物商になった」という人でも発行できてしまうのです。そのため、その鑑定書が信頼に値するものかどうかしっかり見極めなければならないでしょう。人工ダイヤモンドを純粋なダイヤモンドとするような、悪質な鑑定書も無いわけではありません。

日本では「AGL(宝石鑑別団体協議会)」が「GIA(米国宝石学会)」のグレーティングシステムに準拠した査定方法を推奨しています。宝石の査定方法をマニュアル化することで、誰もが均一なクオリティでグレーティングできるようにしたのです。




信頼できる査定機関とは

しかし、鑑定書を発行できる機関は多岐にわたり、その信頼性は一様ではありません。日本国内では、信頼度ごとに査定機関を「A艦」「B艦」「C艦」と3つのランクに分類しています。

なかでも最も信頼度が高いとされているのが「A艦」で、以下の査定機関が有名です。

GIA(米国宝石学会) ダイヤモンドの評価基準である4Cを考案
HRD(ダイヤモンド高等評議会)ベルギーの査定機関で国際的に定評がある
CGL(中央宝石研究所)宝石査定の先駆者で鑑定書の発行部数も多い
日本のダイヤモンド市場で指標となっているレベル
AGT(AGTジェムラボラトリー)国内で最も信頼できる機関の1つでAGLを設立

したがって、ダイヤモンドの鑑定書を頼りにする際には、その鑑定書がどの機関によって発行されたものかを確認し、機関の信頼性と評判をチェックすることが大切になります。信頼できる鑑定機関からのグレーティングレポートであれば安心して所持できるでしょう。





2.ダイヤモンド鑑定書の見方

ダイヤモンドの鑑定書は、その品質や値段を証明する重要な文書です。ここからは、品質や特性を正しく理解するために必要な基本項目や、ダイヤモンドの品質を左右する「4C」の意味について解説していきます。

鑑定書の各要素が何を意味するのか、どのように評価されるのかを明確にしますので、ぜひ参考にしてみてください。




鑑定書の基本構成

ダイヤモンドの鑑定書は、国際的に認められたGIAのグレーティングシステムである「4C」を基に作成されています。鑑定書に記載されている項目は以下の通りです。

項目内容
1. レポートナンバー  鑑定書ごとに割り当てられる一意の識別番号
2. カット形状 ダイヤモンドのカット形状
3. 寸法 ダイヤモンドの具体的なサイズ
4. 重量カラットの等級
5. カラー色の等級
6. 色の起源自然か人工か
7. クラリティ透明度の等級
8. カットカットの品質
9. フィニッシュダイヤモンドの仕上げ
10. 蛍光性光に反応する特性
11. プロポーション  カットの角度や比率
12. プロット内包物や特徴を図で表したもの
13. H&CもしくはH&A「ハートアンドキューピット」「ハートアンドアロー」高評価の対象となる特定のカットパターン
14. その他/備考欄特筆事項や追加情報など

査定機関ごとに多少の変動はありますが、おおよそ上記の内容が基本の項目です。鑑定書では、これらの要素を合わせてダイヤモンドの品質・特徴を総合的に評価し、その価値を証明し、人工ダイヤである場合も判断できます。




3.鑑定書に記載されているダイヤモンドの「4C」

前述した「4C」は、ダイヤモンドの品質を測る重要な要素です。ここからは、4Cの項目についてより詳しく解説していきます。ダイヤモンドの品質を左右する4つの項目は、以下の通りです。

1. カット(Cut):ダイヤモンドの輝きを左右するカットの等級
2. カラット(Carat): ダイヤモンドの重さの等級
3. カラー(Color):ダイヤモンドの色の等級
4. クラリティ(Clarity):ダイヤモンドの透明度の等級




カット(Cut)

「カット」は、人の手によって加えられた加工を評価するための等級です。現在最もスタンダードなダイヤモンドのカット「ラウンドブリリアンカット」のみに定められています。

カットは、その良し悪しでダイヤモンドの輝きと品質が決定するといっても過言ではありません。どれだけ美しい原石だとしても、職人のカットが不適切だとその輝きは大きく損なわれてしまいます。

その石に合った正確なカットを施すことにより、ジュエリーとしてのダイヤモンドの価値は飛躍的に高まるのです。カットの等級は以下の5段階で評価されます。

1. Excellent(最上級)
2. Very Good(理想的)
3. Good(よい)
4. Fair(まずまず)
5. Poor(基準値を下回る)

なかでも、結婚・婚約指輪のブランドとして有名な「ハリーウィンストン」や「ティファニー」などのダイヤモンドは、4Cの最高ランクであるExcellent以上の品質だといわれています。基本的には鑑定書付きで購入できます。




カラット(Carat)

「カラット」とは、ダイヤモンドの「重さ」を示す等級です。「1ct=0.2g」と定められており、カラット数はダイヤモンドの大きさを間接的に示しています。そのため、婚約指輪などのジュエリーでは、ダイヤモンドの大きさを測る数値として扱われるケースも多いです。

鑑定書作成時には、デジタル重量計を使って1ctの1/1000まで厳密に測定します。基本的にはカラット数が大きければ大きいほどサイズも大きくなるのですが、形状によって見え方に差が生じます。

以下にカラット数とサイズの目安表を掲載しますので、参考にしてみてください。

カラット数重さサイズ
2.0ct0.4g8.2mm
1.0ct0.2g6.5mm
0.7ct0.14g5.8mm
0.5ct0.1g5.2mm
0.3ct0.06g4.3mm
0.1ct0.02g3.0mm

「ティファニー」の場合は、1粒0.18ctのダイヤモンドから鑑定書付きで提供しています。




カラー(Color)

「カラー」は、ダイヤモンドの「色」に関する等級です。ダイヤモンドは無色透明のイメージがありますが、実際はかすかに黄色みを帯びているものが多い傾向があります。科学的に理想的な構造の結晶だけが、無色透明になれるのです。

そのため、無色透明に近ければ近いほど等級は高く、色味を帯びるほど等級は低く評価されます。もちろんカラーダイヤモンドで価値が高いものも多く存在しますが、4Cにおけるカラーでは、どれだけ無色に近いかが重要視される形です。

ダイヤモンドのカラーグレードについては以下を参考にしてください。

D~F Colorless(無色)
G~JNear Colorless(ほぼ無色)
K~MFaint Yellow(わずかな黄色味)
N~RVery Light Yellow(非常に薄い黄色)
S~ZLight Yellow(薄い黄色)

結婚・婚約指輪のダイヤモンドには、等級の高い「D~F」カラーが人気を集めています。




クラリティ(Clarity)

「クラリティ」は、ダイヤモンドの「透明度」を評価する等級です。内包物(インクルージョン)の有無や、表面のキズ(ブレミッシュ)の大きさについて評価し、少なければ少ないほど「透明度が高い」として評価されます。

クラリティは、以下の11段階のグレードに評価される形です。

FL Flawless(キズや内包物が発見不可)
IFInternally Flawless(内部無欠点)
表面に若干のキズあり
VVS1、VVS2Very Very Slightly Included(ごくごくわずかな内包物)
10倍拡大で内包物の発見が困難
VS1、VS2Very Slightly Included(ごくわずかな内包物)
10倍拡大で内包物の発見がやや困難
SI1、SI2Slightly Included(わずかな内包物)
10倍拡大で内包物の発見が用意だが肉眼では困難
I1、l2、I3Imperfect(顕著な内包物)
肉眼でキズや内包物が発見可能




4.ダイヤモンドの鑑定書と鑑別書の違い

ここからは、混同されがちな「鑑定書」と「鑑別書」について詳しく解説していきます。ジュエリーや宝石の品質保証書は、主に以下の3種類です。

■ 鑑定書
■ 鑑別書
■ ソーティング

それぞれ明確な違いがありますので、しっかり理解しておきましょう。




鑑定書

「鑑定書」は、ダイヤモンドの品質を段階的に評価したものです。「ダイヤモンドグレード」の名前の通り、鑑定書はダイヤモンドのみに発行されます。

どの鑑定書にも、ダイヤモンドの品質を決定する「4C」、つまりカラット(重さ)・カラー(色)・クラリティ(透明度)・カット(形状や研磨の質)の評価が記載されている形です。

これらの要素は、ダイヤモンドの価値を評価するうえで非常に重要であり、鑑定書はその品質を証明するための信頼できる指標となります。ダイヤモンドを購入する際には鑑定書付きのものが望ましいです。




鑑別書

「鑑別書」は、すべての宝石に対して発行可能な文書です。鑑別書には、宝石の種類やカラット数、天然石か人工石かなどの基本情報が記載されています。

ルビー・サファイア・エメラルドなどの価値の高い宝石には通常鑑別書が付属しており、ダイヤモンドを含むジュエリー化された宝石についても同様に発行可能です。

鑑別書の主な目的は、宝石の種類や起源を特定することであるため、品質の評価は含まれていません。

宝石の寸法や重量を測定し、科学的検査によって得られたデータを基に、その石が天然か人工かを判定します。カットや研磨以外の人的な加工が施されているかどうかも証明可能です。

また、ダイヤモンドに関する鑑別書も存在しますが、この場合品質評価はおこなわれません。「宝石鑑別書付ダイヤモンド」として品質評価が記載されているものもありますが、これは鑑定書とは別物であるため、注意が必要です。
宝石に関しましても購入時には鑑別書付きのものを選びましょう。




ソーティング

「ソーティング」とは、宝石の鑑定書や鑑別書を発行する前の、簡易的な検査結果を記したメモのようなものです。このソーティングは、一般の消費者が目にすることは少なく、主に業者間の宝石取引で使用されており、迅速な品質確認・コスト削減の選択肢として活用されています。

ソーティングメモは手のひらサイズで、ダイヤモンドや色石問わず発行される傾向です。また、ソーティングに記載されている内容は、一般的な鑑定書や鑑別書とほぼ同様になります。

ただし、ブックレット形式の装丁ではなく、小袋に入れて保管するサイズの小さな紙に記載されているため、発行料金は通常の鑑定書・鑑別書に比べて安価な値段です。ソーティングから正式な鑑定書への移行も割安でおこなうことができます。




5.【再発行できる?】鑑定書の紛失時の対処法

最後に、一度発行してもらった鑑定書を紛失した場合の対処法を紹介します。基本的には、一度発行してもらったものを再発行してもらうことはできません。どうしても入手したい場合は、再査定による「再発行」が必要になるケースが多いです。

鑑定書の発行方法や4Cの把握方法についても解説しますので、紛失して悩んでいる人だけでなく、鑑定書が欲しい人もぜひチェックしてみてください。




鑑定書の再発行は原則不可

一度発行した鑑定書の「再発行」について、信頼できる査定機関では一般的に「できない」とされています。これは、「実物のダイヤモンドと再発行を希望する鑑定書が同一のものであるか」を証明することが難しいためです。

たとえば、GIA(米国宝石学会)では、「鑑定書の模写・再発行は提供しない」と公式サイト上で明言しています。しかし、GIAの鑑定書には各レポートに固有の番号があるため、その番号さえ知っていれば「レポートチェックサービス」が利用可能です。

レポートチェックサービスは、オンラインでダイヤモンドのレポートを確認できるもので、場合によってはPDF形式でデータダウンロードもできます。

一方、CGL(中央宝石研究所)などの一部機関では、再発行や作り直しが可能です。ただし、発行から2年以内のものであるのが条件で、1件3,000円程度のコストが発生します。




迷ったらジュエリーショップに問い合わせを

再発行に関する対応は、購入先のジュエリーショップに問い合わせるのが一番確実です。特に、ブランドの品質保証書としての役割を持つ場合は、ジュエリーショップのサポートが重要になることもあります。

ただし、結婚・婚約指輪の人気ブランドである「ティファニー」では、ダイヤモンド鑑定書の再発行は対応していないため、注意が必要です。ジュエリーショップごとに対応が異なるため、迷ったら一度問い合わせてみてください。




再査定で鑑定書を作り直すことは可能

一度発行したものを同じ機関から再発行してもらうことは難しくても、自身でもう一度査定を依頼して、現状のダイヤモンドの品質を評価する形で鑑定書を作ることはできます。

そのため、高額買取が期待されるようなダイヤモンドの鑑定書を紛失した場合は、新たな査定を受けて鑑定書を作り直すことを検討するのも1つの方法です。

鑑定書の作成は、ダイヤモンドを購入したジュエリーショップや、鑑別機関でおこなうことができます。購入したショップが手軽ですが、公正性を重視するなら鑑別機関がおすすめです。

再発行にかかる価格は一律ではなく、査定先やダイヤモンドのカラット数によって異なります。たとえば、0.3カラットのダイヤモンドであれば、およそ5,000円程度が目安です。

ただし、鑑定書の発行のために再査定してもらう場合、ダイヤモンドがルース(石)のみの状態である必要があります。指輪などの宝飾品にセットされているケースでは、石を外す作業が必要になるため、注意してください。

依頼先としておすすめの鑑別機関は以下の通りです。

■ CGL(中央宝石研究所)
■ AGTジェムラボラトリー
■ GIA(米国宝石学会)




無料で4Cの目安を知りたい場合は買取店の査定がおすすめ

「持っているダイヤモンドの4Cをすぐに知りたい」という場合は、宝石専門のバイヤーが在籍する買取店での査定がおすすめです。

ダイヤモンドの査定に際して必ず4Cを確認し、グレードと相場を比較して値段を算出しています。ある程度の限界はありますが、専門の機材やマスターストーンなどを使って、日々多くのダイヤモンドを扱っているプロに品質を判断してもらえるのがメリットです。

また、査定自体は無料でおこなわれるため、鑑定書を発行するまでの手間や費用はかかりません。簡易的ではありますが、お手持ちのダイヤモンドのグレードが知りたいという場合は、買取店での査定を利用する方法もあります。
また買取の際にはティファニーなどのブランドであっても鑑定書がなければ査定がガクッと下がることもあります。よって買取を検討されている場合は鑑定書を取ってから査定に出すことがベターです。




6.まとめ

ダイヤモンドの鑑定書は、その品質を正確に把握するための重要な文書です。ダイヤモンドの価値を正しく理解し、安心してその美しさを楽しむためには、鑑定書の知識は欠かせないでしょう。この知識がダイヤモンドをより深く理解する一助となれば幸いです。

ダイヤを高く売るならブランドファンへ!

ダイヤ買取についての詳細はこちら

ブランド品、時計、宝石や貴金属の買取なら実績豊富なブランドファンにお任せください。熟練の鑑定士がお客様の大切な品物を査定いたします。

ダイヤモンド以外の宝石の買取詳細はこちらから
宝石を高く売るならブランドファン

【LINE】・【電話】・【メール】全て無料査定で【店頭】・【宅配】・【出張】買取強化中!
価値を知りたい品物がございましたら、気軽にご相談くださいませ。皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
button