ブランド買取 ブランドファン
ブランド品の高価買取ならブランドファン

ご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせください

0120-888-698

電話・LINE受付 10:00~19:00

カンタンで便利LINE査定

ブログ

翡翠(ヒスイ)とはどんな石?色による価値、意味や効果、石言葉を解説

翡翠(ヒスイ)は宝石の一種で、特に日本や中国など東洋を中心に人気を集めています。
古くから日本では呪術品や宝飾品として広く利用されていたことから考古学的に価値があり、日本ならではの地形により生み出されたことから地質学の分野でも重要視されています。
そのため、2016年9月24日に日本鉱物科学会によって「国石」に選定されるほど、日本にとってはなじみ深くて貴重な石で珍重されてきました。
そんな翡翠はどのように生まれて、どんなものには高い価値がつくのでしょうか?
この記事では、翡翠の歴史や種類、石言葉や価値のつき方などの関連情報を幅広くご紹介します。







1.翡翠とはどのような石?

まず翡翠とは何か、知識としてポイントを紹介します。
翡翠はダイヤモンド・ルビー・エメラルドなど一種類の鉱物で構成されている宝石とは異なり、さまざまな鉱物が集まってできています。
翡翠の大部分はヒスイ輝石(きせき)という鉱物から成っていますが、濃い緑色の部分は「オンファス輝石」という鉄・マグネシウム・カルシウムを含む鉱物に近い組成を有しています。
その他にも、曹長石(そうちょうせき)・方沸石(ほうふっせき)・ソーダ珪灰石(けいかいせき)・ぶどう石・チタン石・ジルコンなどが含まれることがあり、非常に複雑な物質でできている石だと言えるでしょう。

翡翠は高圧低温で変成された、沈み込み帯という地質で生成されると言われています。
温度の高い大陸プレートの下に温度の低い海洋プレートが沈み込む過程で、翡翠が生成されるようです。
一説によると、日本の翡翠の原石は約519万年前に生成されたもので、日本は世界最古の翡翠の産地の一つであるとされています。
地球の内部で生まれた翡翠は、蛇紋岩(じゃもんがん・サーペンティン)が断層活動や火山活動により上昇する際に取り込まれて、徐々に地表に運ばれると考えられています。
地表から出てきた翡翠は雨や風などによって川に転げ落ち、川から海へと流れ出るので、川や海の中、海岸に打ち上げられる形で見つかるのです。

翡翠の特徴

翡翠といえば深い緑色をした宝石というイメージが強いですが、実は石の本来の色は無色透明です。
前述したように翡翠はさまざまな鉱物が集まってできた宝石であるため、構成される鉱物によって色が変わります。
また、翡翠は親油性が高いので、着用すると肌の油分と馴染むことで艶が増すのも特徴です。
そのため、翡翠は「色を育てる宝石」とも言われ、身に着ける期間が長ければ長いほどだんだんと美しくなります。
しかし、翡翠は乾燥に弱いので、乾燥によって翡翠の中の水分や油分が蒸発することがあります。
翡翠から水分や油分がなくなると、石の透明度が損なわれたり、欠けや割れの原因となったりするので要注意です。
翡翠の美しさを保ち続けるには、日常的に身に着けて油分を補給してあげましょう。

翡翠の由来

「翡」も「翠」も、普段の生活では全く見かけることがない珍しい漢字ですが、どのような意味や由来があるのでしょうか?
「翡翠」は鳥の種類であるカワセミを指し、「翡」はカワセミのオス、「翠」はカワセミのメスを表します。
もともと翡翠は中国で生まれた言葉で、「翡」は鮮やかな美しい模様や羽という意味で、「翠」は緑色を表現しています。
また、日本や中国では宝石の翡翠のことを長い間「玉(ぎょく)」と呼んでいました。
18世紀にミャンマーで発見された硬玉(こうぎょく・詳細は後述します)が中国に渡ると、大変希少で美しいと称されるようになりました。
その鮮やかな青い色味はカワセミの羽のように美しいことから「翡翠」と呼ばれるようになり、硬玉が日本に伝わったときに日本でも宝石の玉を「翡翠」と呼ぶようになったそうです。

日本での翡翠の歴史

日本では青森県の三内丸山遺跡・富山県の朝日貝塚・佐賀県の中原遺跡といった、全国の縄文時代の遺跡から翡翠を加工した勾玉や丸球などが見つかっており、日本の宝石の原点とされています。
しかし、長らく翡翠はミャンマーなど海外でしか採掘できないもので、日本古代の翡翠も大陸から持ち込まれたものだと言われていました。
しかし1938年(昭和13年)頃、新潟県糸魚川市にある姫川の上流に位置する小滝川周辺で、日本で初めて翡翠の原石が見つかったことで、日本にも古代から翡翠を使う文化が続いていたという説を裏付けました。
小滝川周辺で上質な翡翠が採れたため、詳しい理由や経緯は今でも不明ですが、全国の遺跡で見つかるくらい広く知れ渡ることとなったのでしょう。
その後、小滝川一帯は「ヒスイ峡」と呼ばれるようになり、原石を発見できる国内では数少ない翡翠の産地として有名です。
1956年(昭和31年)に国の天然記念物に指定されたので、小滝ヒスイ峡では翡翠の採取は法律で禁止されていますが、それまでに採れた翡翠の原石は清流によって磨かれたことでとても美しいと有名です。
ちなみに、小滝ヒスイ峡から少し離れていますが、「親不知ピアパーク 翡翠ふるさと館」には世界最大の翡翠の原石が展示されています。

翡翠の産地

主な翡翠の産出国は以下の通りです。

・ミャンマー
・日本
・グアテマラ
・ロシア
・アメリカ
・カザフスタン
・中国
・ニュージーランド

翡翠が採れる代表的な国は、ミャンマーと日本です。
18世紀に入ると中国との国境に位置するミャンマーのカチン州にて良質な翡翠が採れるようになり、アジアを中心に世界中に輸出されました。
そのため、世界に出回っている翡翠の9割はミャンマー産だと言われているようです。
今後翡翠を購入する場合、石の原産国も調べておくとよいでしょう。

2.翡翠の種類

翡翠は古代では玉と呼ばれており、玉は硬玉(ジェダイト/Jedeite)と軟玉(なんぎょく・ネフライト/Nephrite)の2種類に分けられます。
糸魚川産の翡翠は硬玉、中国産・ミャンマー産の翡翠は軟玉とされ、同じ翡翠とひとくくりにされやすいですが全くの別物です。
両者の特徴や違いについて、以下で詳しく解説します。

硬玉・ジェダイト

ジェダイトは貴石に分類される石で、本翡翠とも呼ばれます。
ジェダイトを構成している主な鉱物はヒスイ輝石で、もともとは白色ですが、クロムや鉄など他の成分が混ざることで鮮やかな緑色に変化します。
また、生成される場所によって入り交じる鉱物の種類や割合が変わるため、カラーバリエーションが豊富な点が魅力です。
鉱物には硬さを測る「モース硬度」という10段階の尺度があり、ジェダイトのモース硬度は6.5〜7と決して硬くはありません。
しかし、結晶構造が強靭であるため、アクセサリーとして身に着けるには十分な強度を誇ります。  
特に糸魚川産の翡翠は微細な結晶が絡み合っているので、非常に硬くて壊れにくく堅牢です。
もう採掘することができないうえに大変加工がしにくい分、アクセサリーとして仕上げると高級品になるのが特徴です。

軟玉・ネフライト

ネフライトは半貴石に分類される石で、主要な構成鉱物は透閃石(とうせんせき)です。
ネフライトは緑色から暗緑色のグリーン系が多く、まれに黒いものも見つかりますが、ジェダイトほどカラーバリエーションは豊富ではありません。
ネフライトのモース硬度は6〜6.5で、ジェダイトより柔らかいために軟玉と呼ばれています。
ミャンマー産の翡翠は産出量が多く、軟らかくて加工がしやすいので、アクセサリーは安価で販売される傾向があります。

ジェダイトの方がネフライトより価値がある

採掘量や加工の難易度から分かるように、ネフライトよりジェダイトの方が宝石としての価値は高くなります。
ただし、中国新疆ウィグル自治区のホータン地区で採取される「和田玉(ほーたんぎょく)」は、ネフライトでありながらとても貴重です。
和田玉の中でも、特に透明感が高くて白い石は羊脂玉(ようしぎょく)として扱われ、中国では皇帝などに献上されたほどです。
今でも和田玉は宝石市場にほとんど出回らないくらい高い価値があり、必ずしも「ネフライトだからジェダイトより品質が悪い」ということにはならないので、翡翠を購入する際は注意しましょう。余談ですが、東洋では権力者の象徴とされてきた翡翠は豪華で煌びやかな宝石を好む欧米ではあまり人気がありません。
ジェダイトとネフライトをはじめ、緑色で質感が似ているすべての石は翡翠の英名である「ジェード(Jade)」と総称しています。

3.翡翠の色味と種類

翡翠の中で、もっとも産出量が多く、有名な色は緑色です。
翡翠にはオレンジがかった色や「ラベンダー翡翠」といった紫がかった色まで多種多様にありますが、一般的には緑色が濃ければ濃いほど価値が高いです。
白っぽくて淡いパステルグリーンから、深くて濃い緑色までさまざまな緑色の翡翠がありますが、日本や台湾では鮮やかで濃い緑色が人気です。
ですがマレーシア、中国ではアップルグリーンと呼ばれる淡い緑色の翡翠が好まれるなど、国によって緑の翡翠の価値は異なります。
不純物が少ない透き通った色の翡翠は「氷翡翠(アイスジェダイト)」「白翡翠(ホワイトジェダイト)」と呼ばれ、文字通り氷のような高い透明感を持ちます。
氷翡翠は日本ではあまり見かけませんが、中国では人気が高いので成功を導く石として親しまれているようです。
また、黒翡翠(ブラックジェダイト)はグラファイト(石墨・黒鉛)を含んだ翡翠のことで、グラファイトの濃度によって色の濃さが異なり、グレーから黒に近い半透明のグラデーションが特徴です。
真っ黒というわけではなく、やや白っぽい独特の黒さが人気の秘訣で、身に着けるとクールな印象になります。




4.翡翠の石言葉や意味

翡翠は5月の誕生石であり、独特の色味や輝きからパワーストーンとしても人気の高い宝石です。
そんな宝石の石言葉には忍耐・調和・福財・幸運・飛躍・繁栄・長寿などがあり、「冷静さや忍耐力を養いたい」「人生の成功と繁栄をもたらしたい」「平和な人間関係を築いて人徳を高めたい」という方に向いています。
また、翡翠は古くから特別な力を持つ石だと神聖視されており、中国では王の象徴と位置づけられていました。
ですので、儀式や呪術といった場面や埋葬品として利用されることが多く、魔除けやお守り的な意味もある石です。
こういった歴史を持つことから、「災難から持ち主を守りたい」「ネガティブな出来事や人から身を守りたい」「健康を維持したい」という方にもおすすめできます。




5.翡翠の価値は何で決まる?

「色」

翡翠の価値を大きく左右する条件は色味で、緑色は翡翠の中でもっとも人気が高く、次いでラベンダー翡翠が人気です。
翡翠の色が深くて濃いほど価値が高くなり、薄くて白っぽいと価値は下がります。
また、「内包物や色ムラがないこと」「透明度が高いこと」も価値を判断するための重要なポイントです。
世界最大の翡翠の産出国であるミャンマーで採れた翡翠は、現在の宝石業界ではもっとも品質が高いとされています。
ミャンマー産の翡翠は、主成分である翡翠輝石の含有率が高く、透明で艶のある美しい質感が魅力とされているからです。
また、中国の新疆ウィグル自治区のホータン地区で産出した羊脂玉も、白く輝いて珍しいことから非常に価値の高い翡翠として高額で取引されます。  

「ランク」

加えて、翡翠が鑑定されるときは、A貨・B貨・C貨の3つを基準として、どれかにランク分けされます。

・A貨:研磨や加工だけ行った天然の翡翠
・B貨:樹脂に浸す・漂白などを施した翡翠
・C貨:染色処理をした翡翠

翡翠の中でジュエリーとしての価値を持つのはA貨だけであり、B貨とC貨は大幅に価値が下がります。
新しく翡翠のアクセサリーを購入するなら、A貨のものを選ぶことが賢明です。

翡翠の最高ランク品は「ろうかん」

さまざまな色や透明度を有する翡翠の中でも、最高級のランクとされている逸品が「ろうかん(琅玕)」です。
英語では「インペリアルジェード」とも呼ばれ、翡翠の中でも特別に高い価値を持ちます。
ろうかんに認定されるための条件は、以下の通りです。

・鮮やかで深い緑色
・高い透明度
・ガラスのような艶

ろうかんの翡翠は国際的にも高い評価を得ており、翡翠のアクセサリーで世界最高の落札額を叩き出した代物はろうかんに該当します。
それはアメリカの資産家で、世界的なジュエリー・コレクターであるバーバラ・ハットンが所有していたろうかんのネックレスです。
27個もの大粒の翡翠が使用されており、すべての翡翠が同じ原石から採掘されたかのように、色と透明度が完璧に揃っていて評価が高いことが特徴です。
中国・清王朝の高位メンバーが所有していたものとされ、世界的ジュエリーブランドのカルティエが約30億円で落札しました。
いかにろうかんの品質と価値が高く、多くの人を魅了する輝きと美しさを有しているかがうかがえますね。

6.翡翠の真贋、偽物の見分け方

現在翡翠を持っていたら、それが本物か、それとも偽物かどうか気になりますよね。
翡翠の真贋を確かめる方法を2つご紹介します。

見たり触ったりして研究する

翡翠は表面に小さい穴がたくさん空いている「多孔質(たこうしつ)」と呼ばれる鉱物です。
そのため、石の表面をよく観察して、とても小さなくぼみが残っていれば本物である可能性が高いです。
あまりにツルツルとした肌触りやギラギラと光沢があるものは、偽物かもしれません。
ですが、価値が高い翡翠ほど表面はガラス質に近くなり、一概に見た目だけで見分けることはできないので、他の要素も加味して総合的に判断する必要があります。
また、翡翠は熱伝導率が高い石であるため、触ったときの感覚も判断材料になります。
表面を触ってひんやりとしたり、石を数分間握っても冷たいままなら、本物である可能性が高いです。

鑑定書を確認する

もしお持ちの翡翠に鑑別書が付属していたら、専門知識がなくても真贋や価値を調べられるので参照してみてください。
翡翠にはジェダイトとネフライトの2種類がありますが、宝石としての価値が高く、高品質なのはジェダイトの方です。
そのため、鑑別書に「天然ジェダイト」と書いてあれば、価値のある翡翠と考えられるでしょう。
また、鑑定書には翡翠の種類とともに、加工の有無が必ず記載されています。
ワックス加工のみであれば価値が下がることはないですが、樹脂含浸や染色されたものは翡翠本来の見た目ではなくなるので価値が下がります。
ただし、稀に鑑別書自体が偽物だったというケースがあります。
翡翠を売買するときは鑑別書も併せて確認することが大切です。




7.翡翠のまとめに

翡翠は日本では古代から愛され続けている神聖な宝石で、身に着けることで病気や邪気から守ってくれたり、幸運を呼んだりしてくれます。
プレゼントにぴったりなジュエリーですので、大切な人への贈り物として選んでみてはいかがでしょうか?
また、翡翠のジュエリーをお求めになるなら、硬玉(ジェダイト)で緑色が深くて濃いものがおすすめです。
ご購入になる場合は、鑑定書で原産国・種類・加工の内容などを確認したうえで、信頼できるジュエリーブランドのものを選びましょう。

翡翠を高く売るならブランドファンへ!

翡翠買取についての詳細はこちら

ブランド品、時計、宝石や貴金属の買取なら実績豊富なブランドファンにお任せください。熟練の鑑定士がお客様の大切な品物を査定いたします。

翡翠以外の宝石の買取はこちら
宝石を高く売るならブランドファン

【LINE】・【電話】・【メール】全て無料査定で【店頭】・【宅配】・【出張】買取強化中!
価値を知りたい品物がございましたら、気軽にご相談くださいませ。専門の鑑定士がご案内いたします。
皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
button