ブランド買取 ブランドファン
ブランド品の高価買取ならブランドファン

ご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせください

0120-888-698

電話・LINE受付 10:00~19:00

カンタンで便利LINE査定

ブログ

オパールの美しい輝き|石言葉や意味、誕生石について

オパールはその美しい輝きと神秘的な魅力から、ジュエリーやアクセサリーとして多くの人に愛されている宝石です。この記事では、オパールの特徴や性質、生成や色による種類について詳しく解説し、その魅力に迫ります。

10月の誕生石としてのオパールに込められた意味や効果についても紹介していきますので、これからオパールを手に入れようと考えている人や、既にジュエリーを持っているという人はぜひチェックしてみてください。





1.【特徴と性質】オパールの基礎知識

オパールは魅力的な「遊色効果」を持つ「半貴石」として知られる宝石で、その色や特徴によって名前が分けられています。古来より幸運をもたらす石、あるいは悪を払う力がある石として重宝されてきました。

オパールの基本情報については、以下をご覧ください。

宝石名(英名) オパール
和名蛋白石(たんぱくせき)
主な構成元素SiO2・nH20
モース硬度5.5
原産地オーストラリア・エチオピア・メキシコなど

オパールは他の宝石とは異なり、水分を多く含むという性質を持っています。そのため表面に瑞々しさがあるのが特徴です。ただし、その反面乾燥に弱いという特徴も持っているので、ヒビや色の変化などに注意して扱う必要があります。

まずはオパールの性質や名前の由来、産出地などの基本情報について詳しくみていきましょう。

オパールは半貴石

半貴石は「セミプレシャスストーン」と呼ばれ、宝石種の中では完全に宝石類と分類できない多くの宝石のことを指します。天然石の中でも極めて価値が高いものが「宝石(貴石)」と呼ばれており、貴石に比べると安価に購入できる宝石が半貴石です。

貴石と半貴石の代表例については以下をご覧ください。

貴石:原則四大宝石を指す(ダイヤモンド・ルビー・サファイア・エメラルド)
半貴石:それ以外の宝石を指す(オパール・アメジスト・トルコ石など)

オパールの遊色効果

オパールが持つ「遊色効果」とは、石の中に存在する微細な「シリカ球」が光を捉えて反射し、さまざまな色彩を放つ現象のことです。シリカ球は「二酸化ケイ素」の小さな球のことを指します。

遊色効果は水分と結合して形成されるピラミッド型の格子構造の中で光が分散し、乱反射することにより生じるものです。この現象は「プレイオブカラー」とも呼ばれており、オパールの最も魅力的な特性の1つだといわれています。

オパールはプレイオブカラーによって異なる色彩を放つのが特徴です。まるで虹のような輝きを持つことから「天の虹」や「宇宙の宝石」などと形容されることもあります。

またオパールの中にはプレイオブカラーがないものもあり、半透明に見える「グリーンオパール」などがその代表的な例です。

オパールの名前の由来

オパールの名前の起源は古代の言葉に由来するといわれており、サンスクリット語で「貴重な石」を意味する「ウパラ」が語源だとされています。オパールの美しさは、古代インドにおいても高く評価されていたといえるでしょう。

このウパラという言葉がギリシャ語の「オパリオス(色の変化を見る)」という言葉へと変化し、さらにはラテン語で「オパルス」と呼ばれるようになりました。このオパルスが時代を経て現代の「オパール」へ変化したといわれています。

オパールの産出地

オパールはその魅力的なプレイオブカラーで知られる宝石で、世界中に多くの産地が存在します。中でも代表的な産地はオーストラリアとメキシコの2か所です。特にオーストラリアはオパールの産地として有名で、世界の総産出量の約9割を占めています。

2つの産地で採掘されるオパールの種類は以下の通りです。

■オーストラリア産:ライトオパール・ブラックオパール・ボルダーオパール
■メキシコ産:赤やオレンジ系のオパール(ファイヤーオパールなど)

また他にもペルーやブラジルなどの中南米やエチオピアなども原産地として有名です。





2.オパールの種類と魅力

オパールはまず生成の仕方によって以下の2つに分けられます。

■マウンテンオパール
■サンドストーンオパール

一般的にオパールというと乳白色のような色合いを想像する人が多いのですが、実際はさまざまな色合いと価値を持つ種類が存在します。それぞれ特有のカラーを持っており、中にはプレイオブカラーが無い物もあるのです。

オパールを代表する5つの種類は以下の通りです。

1.ブラックオパール
2.セミブラックオパール
3.グリーンオパール
4.ファイヤーオパール
5.ウォーターオパール

それぞれ詳しく紹介していきます。

オパールの生成方法による種類

オパールの生成に関しては、主に2つの大きなカテゴリーに分けられます。「マウンテンオパール」は火山岩などの空間に水分が充填されることによって生成されるオパールです。一方で「サンドストーンオパール」は砂岩や類似岩石の隙間に水分が充填されることによって生成されます。

どちらも主成分は化石であり、有機物がケイ酸に置換されることで生成される仕組みです。この成り立ちは鉱物としてはとても珍しく、オパールにさまざまな種類が存在するのはこの独特の生成方法に由来しているといわれています。

代表的なオパール①ブラックオパール

「ブラックオパール」は、主にオーストラリアで産出される希少なオパールの一種です。1900年代初めにオーストラリアのライトニングリッジで初めて発見された際には、夜景を彷彿とされる鮮やかで美しい光彩が話題となりました。

この石には「カリスマ性」「魅力」「威嚇」といった宝石言葉が与えられており、独特の深みのある色味は神秘的な雰囲気を放っています。

ブラックオパールは濃い背景色によってプレイオブカラーが鮮明にあらわれるため、その美しさは他のオパールとは一線を画しているのです。

特に赤い色を含むブラックオパールはその希少性と美しさから非常に高い価格で取引されており、「オパールの王」と呼ばれています。

代表的なオパール②セミブラックオパール

「セミブラックオパール」は透明感があり、グレーよりも濃くブラックよりも薄い特徴的な色合いを持つオパールです。ブラックオパールとの区別は色合いではなく透明度であり、セミブラックオパールの方が明るく透明感が高いという特徴があります。

この宝石は産出量が非常に少ないことから希少性の高い宝石として扱われており、オーストラリアで産出されるものが有名です。

特にオーストラリアの砂漠の街で発見されたセミブラックオパールはその場所が交通の不便な位置にあり輸送が難しいことや発掘に従事する人が極端に少ないことから、非常に高価な宝石として扱われています。

代表的なオパール③グリーンオパール

「グリーンオパール」は独特の半透明の緑色を持つオパールであり、微量のニッケルが混入することで淡い緑色に変化します。この緑はミント色やアップルグリーンなどとも表現され、愛好者にとっては非常に魅力的な色合いです。

グリーンオパールは1960年代にタンザナイトの産地として有名なタンザニアで採掘されました。グリーンオパールの特徴は一般的なオパールの性質である遊色効果がないことです。

オパールらしくない見た目の宝石なので素人だとオパールだと気付かない人も多いのですが、マニア人気は高い傾向があります。

代表的なオパール④ファイヤーオパール

「ファイヤーオパール」は赤・オレンジ・黄色の燃えるような色彩を持つオパールで、その名の通り炎のような情熱的な色を持っています。

この鮮やかな色合いの正体はオパールの成分に含まれる水分によるものです。メキシコ・エチオピア・ブラジルなど、主に中南米の地域において産出されています。

古代アステカ帝国時代では、ファイヤーオパールは宗教儀式に用いられ情熱的な愛の象徴とされてきました。現代でもその色彩は運命的な出会いを引き寄せると信じられていて、恋愛のお守りとして愛されています。

ファイヤーオパールもグリーンオパールと同様に遊色効果はあまり強くは見られません。しかしその透明感と鮮烈な赤い色合いがファイヤーオパールの魅力となっており、ブラックオパールに次ぐ価値があるとされています。

代表的なオパール⑤ジェリーオパール

「ジェリーオパール」は瑞々しいゼリーのような見た目を持つ魅力的なオパールです。このオパールはさまざまな色が複雑に混ざり合い、透明感のある独特の色合いを持っています。

ジェリーオパールはその特徴から「クリスタルオパール」や「ウォーターオパール」とも呼ばれますが、産地によって呼称が異なるのが特徴です。特にメキシコ産のものをウォーターオパールと呼びます。

ジェリーオパールの独特な色合いは言葉で表現するのが難しく、プリズムのようにさまざまな色が混ざり合っているように見えるのが特徴です。また「オパレッセンス」という青みがかった光沢が見えることがあり、これがジェリーオパールの大きな魅力となっています。

ジェリーオパールは透明度が高いため、光の当たるところでキラキラと輝き、色が躍るような美しいプレイオブカラーが鑑賞できるのです。

その他の種類のオパール

紹介した以外にもオパールには多彩なバリエーションが存在します。

「コモンオパール」と呼ばれるグループには虹色の輝きが見られないものも含まれており、中でも特にピンク色のものが「ピンクオパール」です。このピンクオパールは優しい色合いから女性に人気があり、パワーストーンとしての効果も期待されています。

また、鉄鋼石の割れ目に形成される「ボルダーオパール」は、オーストラリア特有のオパールです。ボルダーオパールは、宝石としてカットする際に母岩とともにカットされることが多く、その鮮やかな色合いと共に母岩の風合いも楽しむことができます。

「ホワイトオパール」は、乳白色の半透明な輝きを放つ宝石です。上品で落ち着いた印象は多くの人々に愛されていますが、採掘される鉱物のうち、実際にジュエリーとして使用されるのはわずか25%しかありません。

非常に貴重な宝石として扱われており、愛好家やコレクターから絶大な人気を誇っています。




3.【石言葉】10月の誕生石としてのオパール

オパールは収穫の季節として知られる10月の誕生石の代表です。身につけると自由で純粋なエネルギーが与えられ、豊かな実りと幸せがもたらされるといわれています。

ここからはオパールに込められた意味や効果、お手入れ時の注意点について詳しくみていきましょう。これからジュエリーを購入しようと考えている人はぜひチェックしてみてください。

誕生石としてのオパールが持つ意味

10月は1年を通じての努力が実を結び、その実りによって人々が喜びを感じる季節です。オパールはそんな10月の誕生石に選出されており、その虹色の柔和な輝きは結実の喜びを象徴するといわれています。

オパールの虹色の輝きは困難や挑戦を乗り越えた後に得られる美しい瞬間や達成感、幸福を表現しているのです。そのため10月とオパールは「喜怒哀楽を経験し、それを克服することで真の幸せが手に入る」というメッセージを持っているといえるでしょう。

オパールはその独特の美しさと煌めきから、多くの石言葉を持つ宝石として知られています。主な石言葉は以下の通りです。

■ 純真無垢
■ 喚起
■ 希望
■ 幸運
■ 忍耐
■ 希望
■ 活性化
■ 潤い
■ 好転

これらの言葉はオパールが放つ虹色の煌めきや、多彩な色彩に由来しています。人々の心に希望や歓びをもたらす力があると信じられているのです。

またオパールは想像力を刺激し、内面のクリエイティブな才能を引き出すともいわれています。現状の困難や挑戦を乗り越え、より良い未来へ導いてくれる効果もあるのです。

さらにアンチエイジングの効果を持つとされ、気持ちを若返らせる力があると信じられてきました。特定の地域ではオパールを髪飾りとして用いることで白髪予防の効果があるともいわれていたほどです。

このように、オパールの持つ意味を知ることでその魅力や力をより深く理解することができるでしょう。




4.オパールのお手入れ方法

オパールは非常にデリケートな宝石であり、特に熱や強い衝撃に弱いという性質を持っています。そのため適切なお手入れをおこなうことが大切です。

日常的なケアとしては、柔らかい布を使って優しく表面を拭き取ることを意識してください。汚れが気になる場合はぬるま湯に中性洗剤を少量加えて浸け、柔らかいブラシや筆でやさしく汚れを落とすのがいいでしょう。

また洗浄後は必ずしっかりと水分を取り除き、風通しのいい場所で自然乾燥させることがポイントです。オパールは湿気にも弱いため、水分が残ってしまうと宝石が劣化する恐れがあります。




5.オパールについてのまとめ

オパールは神秘的な虹色の輝きを持つ宝石として、多くの人々から愛されています。その存在感は持ち主の魅力を一層引き立ててくれるため、ジュエリーとしてはもちろん贈り物としても選ばれることが多い宝石です。

しかしオパールは非常に繊細な宝石でもあります。そのためお手入れには十分な注意が必要です。自分でのケアに自信が無い場合は、宝石のプロフェッショナルに相談することを心掛けましょう。

「神の石」とも称されるオパールはジュエリーの中でも特別な輝きを放っています。その魅力を十分に理解して、長く大切に使用することが大切です。

オパールを高く売るならブランドファンへ!

オパール買取についての詳細はこちら

ブランド品、時計、宝石や貴金属の買取なら実績豊富なブランドファンにお任せください。熟練の鑑定士がお客様の大切な品物を査定いたします。

オパール以外の宝石の買取の詳細はこちらから
宝石を高く売るならブランドファン

【LINE】・【電話】・【メール】全て無料査定で【店頭】・【宅配】・【出張】買取強化中!
価値を知りたい品物がございましたら、気軽にご相談くださいませ。皆様からのお申込み、心よりお待ちしております。
button